ある靴店のオーナーさん。
入会前は、
「お客様はすべての商品・サービスを分かった上で買ってくれている」
そう思い込んでいました。
しかし、ご入会後、
実践会から提供される成功事例とノウハウを見て、
「もしかしてお客様はよく知らないのでは?」
と気付き、
オススメの順番も含めて、商品・サービスを丁寧に伝えるようにしました。
さらに、その方に合う中敷きやフットケアも
一緒に提案するようにしたところ、
ほとんどのお客様が靴だけでなく中敷きも購入し、
フットケアの予約までしてくれるようになりました。
結果、ご入会からわずか2か月で過去最高の売上を達成しました。
また、御夫婦で営む、ある住宅リフォーム店では、
売上が急速に落ちはじめた理由が分からず、途方に暮れていました。
ご入会後、実践会から提供される
成功事例とノウハウを見た結果、
「絆づくりの視点がなかった」
「顧客化の仕組みが全くなかった」
と気付きました。
そこでさっそく、
過去に工事をしたお客様100軒に、改めてご挨拶のDMを出したところ、
2軒のお客様から合計250万円の契約をいただけました。
なんと、入会して1か月半での出来事です。
実践会から提供される成功事例やノウハウに触れることで、
「今、何が欠けているのか」
「すぐに何をやるべきか」
がはっきり分かるので、
短期間で成果につながります。
売上V字回復などの成果に直結するメソッドは
会員限定で公開されており、
それを素直に実践するだけで、
あなたも
すぐに成果を手にすることができます。
会員さんの
実際の成功事例を、毎月60〜80ページ分お届け。
小阪が毎月150〜200件の事例を読み込み、
厳選してお届けしています。
事例はすべて小阪の解説付き。
どこがポイントか、
どう応用すればいいかがすぐわかります。
音声版もセットされています。スキマ時間に聞くだけでもヒントが得られます。
さらに、
小阪からの「商売の行動指針」を毎号お伝えします。
迷わず動ける“今、考えるべきこと・やるべきこと”がはっきりします。
成功パターンは、
年4回の定例会合、月2回のオンラインミーティングなどでも、
常に公開・共有されています。
年に4回、全国から仲間が集まる会合があります。オンラインでも参加できます
毎月2回、年に24回、
小阪がホストを務めるオンラインミーティングがあります。全国の仲間たちが集う、
実践の刺激にあふれ、
ただ“いるだけ”でためになり、元気になる時間です。
会員同士の自主的な集まりも盛ん。
全国で開催されています。
動画プログラム、セミナー、ミーティングを通して、
会員が実際に成果を出してきたマーケティングのやり方をお届けします。
入会時には、
科学的な手法で作られた“実践のガイドブック”も進呈。
「今やるべきこと」「何からやればいいか」が明確になり、すぐに動き出せます。
この動画は、実践会にご入会いただいた方が最初にご覧になるものです。
実践会の雰囲気や価値、
そして会員がすでに手にしているものを、
体感いただけます。
まずは約13分、お時間ください。
「ワクワク系マーケティング実践会」は
・入会セット(ワクワク系マーケティングの全体像がしっかりわかる、基礎マスターセット)
・実践サポートメニュー(常に新しい知識・情報が伝えられ、日々の実践をサポートするメニュー)
の2つから構成されています。
コースは3つあり、その違いはサポートの量(実践サポートメニューの数)の違いです。
「入会セット」は、ワクワク系マーケティングの全体像がしっかりわかる基礎マスターセットで、全てのコース共通です。
小阪著書・講演・YouTubeなどでは、ワクワク系マーケティングのざっくりした概要やテーマを絞ってお話ししていますので、全体像と具体的なやり方は、この入会セットでつかんで下さい。
入会セットのより詳しい内容は、
こちらをクリックすると表示されます。
コースは、次の3つからお選びいただけます。違いは、実践を支える「サポートメニュー」の数です。
- プレミアムプラスコース
- プレミアムコース
- ベーシックコース
安価なコースは経済的に入会しやすいメリットがあります。
デメリットは、サポートが少ない分、自分の努力や意思の強さや理解力等が必要なことです。
特に、ベーシックコースは「定例セミナー」などリアルやオンタイムの集まりが少ないのでご注意ください。
各コースに含まれるサポートメニューの内容は、次の表をご覧ください。
メニュー名をクリックすると、詳しい説明が表示されます。
刃物製造販売
株式会社深水・深水清充(1)
『散歩のとき・車での移動中など時間があるときにしゃべくり情報誌を聞いています。スマホ、タブレットにダウンロードしたファイルを入れて、インターネット回線が使えない場所でも聞けるようにしています。』
機械工具販売(小売)
株式会社深水・深水清充(2)
『社員に対しては:店舗の従業員は、朝礼の後に、しゃべくり情報誌を約4分間聞いてもらっています。18日くらいで1周するので月に2回繰り返す感じです。情報誌は、社内で回覧しています。』
寝具販売
浦上ふとん店・高橋慶和
『毎月送って頂ける「感性」のマーケティングマネージメント実践情報誌を見て、まねています。実際に実践した方の生の報告なので非常に役立ちます。更に小阪先生と肥前さんの解説付きで分かりやすいです。』
飲食業
有限会社ほりかわ・堀川功
『小阪先生の解説を読んでから情報誌を隙間時間に1ページでも読むんですが解像度が断然上がります。あとはリアルの場に出て商売を楽しんでる方の至近距離に飛び込んでいます。』
造園・エクステリア工事
ビズガーデニング株式会社・浅野裕美
『「感パタ」(注:感性科学マーケティング・パターン)を利用。HPや会社紹介ビデオ・リーフレットなどを制作するときに「感パタ」に沿って落とし込んでいます。想像力を働かせながらの作業はしんどいけれど楽しい時間になっています。』
コンテンツ販売
日経メディアプロモーション・吉越学(1)
『情報誌に載っていた自分で出来そうな実践は、深く考えずに、とにかく真似してやってみる。』
コンテンツ販売
日経メディアプロモーション・吉越学(2)
『実践してみたことを、他の会員の方に話したり、意見を聞いたりする。思い通りの結果が出ていなくても、新しいアイディアや別の方法が見つかります。』
照明施工販売・カフェ
イルミカライツ株式会社・池上英輝
『何かの意思決定をする度に、ワクワク系ならどう考えるかを意識して決定しています。毎月来る情報誌の事例をヒントにすることも多いです。』
呉服小売業
有限会社都屋呉服店・長澤直彦
『プレミアムコースで学んでいます。骨伝導イヤホンを購入し、毎朝掃除の時から「しゃべくり情報誌」だけでなく「事例徹底活用ウェビナー」「実践術DVD」を何度も繰り返して聞き流しています。』
坂井善三商店・坂井清峰
『リアルではない(オンラインの)事例徹底活用ウェビナーや小阪カフェ、しゃべくり情報誌・実践DVD等を、早朝や徒歩通勤30分にヘッドフォンをつけ1.5倍速で視聴しています。気になった事は必ずメモします。』
そば処朝日屋
有限会社宮田商亊・宮田清正(1)
『休日、妻の買い物運転手の際には必ずワクワク系資料や関連書籍を持参し、待機時間に読む習慣になっています。あと電車移動の際も!』
そば処朝日屋
有限会社宮田商亊・宮田清正(2)
『そば打ちや掃除の際、しゃべくり情報誌やセミナー期間限定配信などを可能な限り何回も聴きます。そのたびに、なんで今まで聞き逃していたのか?と思うことがあります』
経営コンサルタント
有限会社仙台屋・小野寺正博
『毎月、しゃべくり情報誌をジム・トレーニングしながら聴いています。その後に情報誌を読んでいます。しゃべくり聴いてから情報誌を読んだ方が、断然早く読めるし、とても理解が深まります。』
病院事務
匿名希望
『スマホからアクセスできるので、移動や仕事の合間に音声教材や動画をながら聞きしています。真剣に聞いても一度では拾いきれない濃い内容のため、繰り返し聞けることがありがたいです。何度も繰り返していると、知らぬ間に考え方が変わっていきます。』
飲食業
株式会社伊新伝芯・池田征弘
『いつも料理の仕込み・掃除の時間に、YouTube動画を流し聴き(店内の音響と繋ぎ)スタッフを巻き込み、音量をあげ 私のテンションを上げながら、わくわくの浸透を戦略的に落とし込む!』
トータルヘルスケア温・野木淳一
『毎日、車の中で「しゃべくり」と「花伝」を聞き流しています。メールマガジンを読み、YOUTUBE動画も見ながらまねぶ出来ることを探しています。』
医療
なかしま眼科クリニック・中島基宏
『毎朝アプリで毎日小阪裕司を、メールが届けばコラムを、公式LINEが届けばyoutubeをみて学んでいます。ちょっと受け身ですがスマホで触れ続けています。』
レストラン
有限会社さと水・佐藤伸喜(1)
『仕事を始める前にユーチューブで動画を見ています。情報誌はいつも手元に置いて空いた時間にぺらぺらと読んでいます。小阪先生の声を聴くと元気が出ます。』
レストラン
有限会社さと水・佐藤伸喜(2)
『仕込みをしながら、小阪カフェやポットキャストを聴いています。ちょっとした気付きをメニュー&POP作りに反映させています。』
デザイン業
匿名希望
『年に数回、地元で勉強会(&飲み会)をしたり、非公式で月に1度Zoomで集まったりと、仲間とともに学んでいます。これが刺激や励みになるんです!ひとりじゃないって感じられるのは、本当にありがたいです。』
卸業
和光商店・中西(1)
『情報誌が届いたら1、2週間以内を目安に読んで、その後しゃべくり情報誌を仕事中や運転中に聴いてます。そしてその他、気になるテーマの有料動画が有ったら購入してそれを見て、そのテーマへの理解を深めている感じです。』
卸業
和光商店・中西(2)
『あと仕事中や運転中にYouTube動画やPodcast、ときどき・小阪裕司カフェ聴いたりしています。他には直接会員さんに会える機会とかも有るので、その様な集まりに出て多角的な視点や刺激を頂いています。』
飲食サービス業
株式会社ゴールド・ヒル 田島 陽一郎
『仕事が休みの日に、毎月届く情報誌を読んでいます。あと週1回程度車の運転中に入会セットで届いたDVD「ワクワク系マーケティング実践術」を聞いています。初心忘るべからず。』
整体業
株式会社エスバランス・村田良太(1)
『年4回のプレミアムコース特別定例セミナーとビジネスモデル事例創発会合にリアル参加して、小阪先生のお話や他の会員さんとの交流の中で学んでいます。ノウハウやハウツーよりも考え方、生き方に気づきが多いです。』
整体業
株式会社エスバランス・村田良太(2)
『情報誌や勉強の場、会員さん達との交流の中で素晴らしいと思った実践を自分の店でも真似してやっています。やってみて自店に合うか合わないかはお客さんの行動や反応を見て判断しています。』
卸売
浜田紙業・浜田
『草むしりやトレーニングジムでワクワク系を聞き流しています。仕事時はワクワク系に転換するとこの仕事は~ためにやっている。と置き換えることができるようになってきました。』
運輸業
竹原和行
『ワクワク系には、やり方ではなく商売の原理がある。それは対象が人である、ということだ。人を知ることからすべては始まる。その人の中に自分もいる。つまり商売を通じてどう自分が変わるのかを学ぶ場である。』
機械工具販売
有限会社三嶋商事・三嶋章嗣
『毎月の情報誌を読んでいる程度ですが、読むたびに刺激をもらっています。またよく名前の登場する会員さんのお店に覆面(お客さんの視点で見る為と会員さんの仕事を邪魔しない為)で、お邪魔したりします。』
飲食店
有限会社ティナズダイニング・林育夫
『実践会の中の、勉強の場に入っています。フェイスブックのグループ内投稿でみんなの実践を見ることができて参考になるし、仲間が頑張っているとモチベーションが上がります。』
Web制作
ワーズワース・小泉享士(1)
『地元やZOOMでの仲間との会合(場立て)でお互いの実践を発表しあうことで、自分の仕事と人生について客観的に見ることができ明日への活力も湧いてきます。』
Web制作
ワーズワース・小泉享士(2)
『肥前さんのZOOM面談を定期的に受けることにより、自分の実践レベルや方向性の道しるべをもらうことができ、日々の実践に対して自信をもって前に進むことができます。』
健康食品販売
倖い屋本舗株式会社カサマ・笠間力(1)
『実践情報誌に目を通し、月次研修としてスタッフと2案件を共有します。その対話の中で、実践策を決定し、スタッフ主導でお客様に案内をお送りします。』
健康食品販売
倖い屋本舗株式会社カサマ・笠間力(2)
『今年からプレミアコースに変更して、特別定例セミナーと事例徹底活用セミナーはとても勉強になります。大事なシーンをこちらもスタッフと共有しています。あと、大阪勉強の場ですね。会員の皆さんと事例を共有できるのはすごく刺激的です。』
服卸・ネット販売
株式会社カジウラテックス・梶浦
『できる限りWAKUBIサイト(会員専用HP)の録画や録音を見聞きして浸っております。すべては考え方によりどのようにでも好転すると思われますので書物を読み訓練しスポーツを通じてさまざまな人と交流するようにしております。』
婦人服販売
ロコレディ・羽富都史彰
『毎日小阪裕司を、毎朝読んでいます。「一人じゃない。みんなが横にいる。」「60才代の私もまだまだ勉強中です。」「成功の反対は失敗ではない。行動しないこと。無視すること。」この3つを頭に入れて仕事をしています。』
デザイン業
マイリッシュデザイン・中山明季子
『毎日通勤の車の中でしゃべくり情報誌を何回も繰り返し聴いています。孤独なワンオペ個人事業主なので時々落ち込んだりもしますが、全国の仲間の事例を聴いていると、一人じゃないという温かいパワーが湧いてきます。』
酒類販売
有限会社西田酒店・乙谷啓子
『石川県の仲間でワクワク実践会(注:会員任意の勉強会)を開催しています。情報誌の内容を元に皆で話し合い共に学びあう事がとても役立っています。仲間からの刺激、絆づくり、学ぶこと満載です。』
歯科医師
おひさま歯科診療所・白倉正基(1)
『紙の情報誌が届くまでの間に数回しゃべくり情報誌を聞く。通勤の車内などで聞き流し。届いた後も聞き流しで何度も聞く。視聴可能な動画も同様。これで理解が進む。』
歯科医師
おひさま歯科診療所・白倉正基(2)
『紙の情報誌はまず全体をざっと眺める。その後に1つのエントリー(注:事例報告)ごとに本編と資料編を読み進める。掲載された事例から、自分にはどんな実践ができるかを中心に考え、インプットをしている。』
牛乳販売店
有限会社明友商事・染野勝
『私の学びのルーティーンは「毎日小阪裕司」です。毎朝、ワクワク系脳にスイッチが入り思考の習慣化に役立っております。短いメッセージですがとても気づきが多いです。』
冠婚葬祭業
八阪一義
『毎月の情報誌を社内6人で回覧しています。私の元に到着後すぐに読んで回しますが、読み込んでいるのか、溜め込んでいるのか回覧から返ってくるのは1ヶ月以上かかっています(汗)。読み込んでいると信じています。』
匿名希望
『テキスト、情報誌を読み込んで自分の会社だったらどうするかを考えながら実践してます。ワクワク系の根拠に基づいて行動できるので、どこが間違ってるかも気づきやすいです。』
装飾生地試作販売
有限会社ワダノブテックス・和田光永
『動画を、仕事終わりにハンドのマッサージ器を使いながら繰り返し何度も見ています。初めは入会セットDVD、何度も見るたびに新たな気づきが生まれます。9月からプレミアムコースに移り見られる動画が増えました。』
キャンプ場管理運営
おおさネイチャークラブ・松下昌平
『音声メディアや動画を、運転中や昼食の時などに、骨伝導ヘッドホンで視聴しています。横浜で開催されるセミナーにも可能な限り参加しています。学ぶ事がこんなに楽しいものだったとは驚きです!』
石材業
有限会社小林石材店・小林明良
『時間がある時に情報誌をパラパラと読み直しております。一回読んだはずでも、実践が進んでから読み直すと別の切り口で見る事ができてとてもためになります!』
建築関係
やまぐち建築設計室・山口哲央
『ときどき・小阪裕司カフェには出来る限り顔出しで出席しています。その場で出る意見と実例も気づきになります。一人で悩んでしまったり、空気が重いときは特に気分が切り替わります。』
ギフト小売
有限会社きもちホット・大塚尚美
『毎月の情報誌が届くと、まず開けます。実はお風呂で、資料と共にじっくり読みます。一番集中出来ます。ビジネスモデル実践会議では宿題を「考えるきっかけ」としています。』
写真館
ウジイフォトスタイル・氏井由隆
『ジムで走りながらプレミアムコース特別定例セミナーの動画を見ています。また筋トレしながらしゃべくり情報誌を聴いています。脳みそも筋肉・心肺も鍛えられて一石二鳥(?)』
スポーツインストラクター
工藤恵美子
『情報誌の発行日にはオンラインでまずしゃべくり情報誌を聴き、冊子が届いたら一気に読む。そして、カフェにはできるだけリアル参加し、自分の仕事にも生かせるアイデアがないか探究します。とにかく「まねぶ」精神で!』
製造業
株式会社鳥繁産業・鳥越一伸
『出張に出かける移動時間に、花伝オーディオセミナーやポットキャスト、しゃべくり情報誌を聞き流しています。集中して入力するため、情報誌は開封したら、一気に目を通してしまうことを心がけています。』
和雑貨&健康食品通信販売
ともに・西條知行
『毎月の情報誌は、耳と目でワクワクしながらチェック。会員さんとのリアル交流会には、ウキウキと足を運び、自分がドキドキしながら試してみたことは、手で書き出して頭に整理。日々、脳が成長させられています。』
ファッションと雑貨のお店
株式会社イケダヤ・川合啓之
『朝の通勤時間を利用して小阪先生のYouTube番組を毎日のように聞いています。何回も視聴できるので聞くたびに新しい気づきがあり助かっています。又しゃべくり情報誌を視聴して併せて情報誌も読んでいます。』
坂口進
『まず、音声解説を1.75倍速で散歩中に聞きます。情報紙が届いたら、資料篇全部にざっと目を通します。その後、各事例の解説→その資料を少しずつ繰り返しています。最後にまた音声を聞きます。』
薬品・肌粧品販売業
浅草の保健室ネオ・辻美佐子
『「毎日小阪裕司」を毎日読んでいます。悩みが解決したり、勇気をもらえて前に進めます。そして、ワクワクの大切なお仲間が、お店に来てお買いものをしてくれたり、ZOOM で話したり…と、心豊かに過ごすことができています。』
流通業
みやぎ生活協同組合勤務・黒澤正明(1)
『感パタの適当なページを開いてそこに書かれてることを眺め、感じたことをそのページにメモします。サボることしばしばですが、できるだけ1日1回を心がけてます。』
流通業
みやぎ生活協同組合勤務・黒澤正明(2)
『1日1回、毎日小阪裕司を読んで、そこに書かれていることをきっかけに、2~3分ほどワクワク系のことを考えるようにします。考えたことをメモしたりはしません。』
製造業
匿名希望
『情報誌で会員さんの取り組みを肌で感じ、それを自社、自分に置き換えて、何ができるだろうかとじっくり考える。様々な場に浸かることで他の会員さんから数多くの刺激を受け、自分の思考の広がりを得ている。』
小売
有限会社野原・川上恵
『たまたまSNSで小阪さんの動画を見た時「同志がいた!」と胸が高鳴りました。ワクワク系に入会後、自分の感覚が間違いではない、一人じゃないと思えたことが沢山あり、商売する上で精神的支柱になっています。』
カウンセリング業
松坂絵里
『情報誌が手元に届くより早いデータ配信の当日に、ipadとApple pencilで線を引いたり気づきをメモしながら楽しく読んでいます。なかなか手が離せない日も、アプリでの毎日一言配信を読んで勇気づけられています。』
和菓子製造販売
松林軒豊嶋家・鈴木伸吾
『私は室内で籠もりつつの手作業が多いので「聴く」専門です。聴けるコンテンツが揃っていて助かります。しゃべくり情報誌・動画配信・ウェビナー等聴くだけで、驚きの効果です!』
不動産賃貸業
有限会社トモダ・友田忠一
『入会2年目の私は情報誌でワクワク系商圏の潮流を確認、次にすぐ動ける前半に注目、後半は「こうアレンジしたら使えるな」と空想。カフェ参加で、情報誌本人の語りが平面的なものが立体化され、理解を深めています。』
ロマン産業・小山直子(1)
『情報誌はしゃべくりを先に聞いてから読んだ方が頭に入りやすいです。事例を読むときは常に自社ではどうするか?を念頭に置いています。案が思いつかなくても考える訓練になります。』
ロマン産業・小山直子(2)
『実践したこと(良い結果にならなくても)や考えたことなどをレポートにまとめます。書くことで頭がすっきりするし、考えながら書くので別なアイディアがでることもあります。それをまた実践する、の繰り返しです。』
石材店
有限会社稲垣石材店・稲垣遼太
『毎朝「毎日小阪裕司」や「メルマガ」を読み、移動中に「花伝オーディオセミナー」を聞き日々を過ごしております。常に浸かることを意識し、本質を自分の奥底に根付かせることを目指して、常に学び続けております。』
犬の預かり・トレーニング業
wamiハッピードッグ・中村和美
『2か月に一度の(八王子)勉強の場に参加し、仲間同士創発しています。小阪裕司カフェの録画やしゃべくり情報誌、ポッドキャストなどの音源を、車で移動中に聴いています。』
農業
三富農園・三富泰斗
『しゃべくり情報誌や県内のワクワク系の方に定期的にお会いして見て・聴いて・話して・触れて・感じて、五感を通して学んでいます』
【脱・価格競争】都内の居酒屋。客単価2倍に!
都内でジビエ料理などを扱う本格居酒屋3店舗を展開する、有限会社ティナズダイニング。品質が良く高い原価率でも、客離れが怖くて値上げできずにいた。
2017年に入会し、ワクワク系マーケティングを実践したことで…
お客さんに価値を伝え、適正価格で喜んで注文いただけるようになり、自信を持った仕入れや値決めが可能に。
数年で客単価は以前の2倍超!
現在も元気に愉しく商売をしている。
「絶滅危惧種」と言われる業種で楽しく商売を続ける個人商店の漬物屋さん
商店街で漬物屋を営む坂井善三商店の坂井さんは、
入会前は「売りたい商品を買ってもらうには『値引き』や『サービス』しか考えられなかった」「体力の続く限り細々とやろうと考えていました」と言う。
ご入会後は看板を工夫したり、お客さんにお店発行の新聞を配るなど、ワクワク系の実践を重ねることで仕事が楽しくなり、
「必ず結果はついて来ました」。
その後も地道な実践を積み重ね、ご入会後の5年間で売上は入会前の2倍を超え、利益はさらに伸びている。
今や「絶滅危惧種」と言われ、ほとんど見かけなくなった個人商店の漬物屋だが、坂井さんは今も楽しく堅調にご商売をされている。
不安から開放され、今は楽しく教室経営!
千葉県でフラダンス教室「フラ ハーラウ オ ラウレア」を経営する青木さん。
以前からセミナーや勉強会等で学んでいましたが、「果たしてそれが正しいのか、不安だらけの日々でした」。
ところが、実践会に入会し、ワクワク系マーケティングを学び実践したことで…
生徒が順調に増えるとともに、生徒と本音で付き合えるようになったことで毎日のレッスンが楽しくなり、気持ちにも時間にも余裕ができるように。
今や教室の発表会には700人を超える観客が集まるほどの大盛況!
「これからもこの愉しさを続け、更に発展させていきたい」とおっしゃっている。
楽しくなかった仕事が天職になったクリーニング屋さん
クリーニング屋の石井さんは、
「ワクワク系」をやるまでは「クリーニング業をやっていて楽しいと思ったことは一度もなかった」
しかし、「今は楽しくて仕方がない、天職だと思っている」と言う。
それは、お客さんと強固な絆ができているから。
石井さんのお店には、
家族やカップル、友達同士、
クリーニングに出すものがなくても、
お客さんが毎日のように遊びに来る。
個人のクリーニング店が減っていく中、多くのお客さんに囲まれて、
今も楽しく幸せにご商売をされている。
【売上前年比150%】 現在も業績は安定
2014年に入会後着実に実践を進めていた、名古屋にあるコース料理専門の完全予約制レストラン「ことわりをはかるみせ ばんどう」。
もともと単価が高く、晴れの日ニーズのレストラン。
コロナ禍ではまさに「不要不急」の代名詞のレストランで、緊急事態宣言に伴う営業自粛要請の影響は甚大。
一瞬は心が折れかけたが、
ワクワク系マーケティング実践術を実践し続けてきた蓄積を持ち、苦しくてもオンラインでワクワク系と繋がり続けた彼は…
緊急事態宣言初回の2020年4月に「売上前年比150%」を達成。
現在も、お店は多くの顧客でにぎわい、
「お店の方はおかげさまで絶好調です」とおっしゃっている。
【商売が愉しく】生まれ変わった和菓子店店主
山形県山形市の和菓子店「出羽の恵み かすり家本店」。
商売の先行きが見通せず不安な日々を送る中、
2021年入会し、
ワクワク系マーケティングを実践したことで…
店主の東海林さんは仕事が俄然愉しくなり、その結果、自分が変わり、周りすべてが変わってきた。
イベントで昨対130%を記録する日もあり、来店して楽しんだご家族は次の日も大量買い。
商売も、家族やスタッフも愉しい善循環を起こし、
「ワクワク系と出会ってなかったら、まだ暗黒の世
界から抜け出すことこができなかった。
感謝してもしきれない。」とおっしゃっている。
【粗利1億円改善】BtoB、法人相手でも…
事務機器や測量設計機器の販売・保守、ネットワークインフラ構築などのBtoBビジネスを営む年商20億円ほどの株式会社いとう。
業績が悪化する中、
2017年に入会し、
ワクワク系マーケティングを実践したことで…
2年目に粗利が約8000万円増加!
3年目には1億円以上増加!
社長の高村さんは「ワクワク系に出会えて本当によかった!」とおっしゃっている。
価格競争で利益の出ていなかった会社が…
病院や老人ホーム向けにカーテンや福祉機器をリース・レンタルするキングラン東海株式会社。
差別化が難しく価格競争をしてきた結果、営業利益率はわずか0.5%。
厳しい状況の中、入会し、ワクワク系マーケティングを実践したことで…
ディスカウントすることなく契約を獲得できるようになり、営業利益率はなんと15%に。コロナ禍においても粗利が10%以上もUPした。
今、社長の原田さんはこうおっしゃっている。
「新しいことをしなきゃだめだと思っていましたが、ワクワク系は違いました。既にあるもの、既にやっていることが、それだけでは売り上げに繋がらない状況において、売り上げにつながるピースをはめ込むものでした」
各コースの参加費は、次のとおりです。
粘り強く実践知を積んでいただくために、初年度のみ、ご入会時【12ヶ月分の一括前払い】となります(2年目以降は月払い)。
<お支払い方法>
入会申込時にクレジットカード/払い入会セット到着時の代金引換/入会申込から7日以内の銀行振込(御請求書は入会申込み時にダウンロードいただけます)の3つの方法からご選択下さい。
クレジットカードをご利用の場合、カード機能による分割払いも可能です。
分割回数・引き落し日などご不明な点は、ご契約のクレジットカード会社にご問い合わせ下さい。
月額:8,800円(税込)
×12ヶ月=105,600円(税込)
月額:19,800円(税込)
×12ヶ月=237,600円(税込)
月額:33,000円(税込)
×12ヶ月=396,000円(税込)
主宰 小阪 裕司
オラクルひと・しくみ研究所 代表
博士(情報学)
山口大学卒業(美学専攻)。
1992年「オラクルひと・しくみ研究所」を設立。
人の「感性」と「行動」を軸にした独自のビジネス理論と実践手法を研究・開発し、2000年からその実践企業の会「ワクワク系マーケティング実践会」主宰。現在、全都道府県および海外から約1500社が参加。指導や個別コンサルティングをすることなく、事業者自身が考え・行動することを支援する独自の活動で、2万件を超える成果実例を生み出している。
誰にでも実践できる再現性を実証する学術研究にも邁進し、その研究で2011年に博士(情報学)の学位を取得。学術研究と現場実践の両面からワクワク系の実践は生産性向上に寄与することが立証されており、ワクワク系を全国展開する事業が、経済産業省の認定を受け進行している。
日本感性工学会理事。北米神経科学学会(Society for Neuroscience )正会員。
連載・執筆多数。著書は2025年現在『顧客の数だけ、見ればいい』『「価格上昇」時代のマーケティング』『「顧客消滅」時代のマーケティング』(PHPビジネス新書)『価値創造の思考法』(東洋経済新報社)、『招客招福の法則』(日本経済新聞出版社)はじめ新書化・海外出版等含む46冊。
◆ 主な他社主催講演・講座・セミナー実績
「Regional Banking Summit(主催:金融庁)×日経地方創生フォーラム(主催)日本経済新聞社)」での講演はじめ、10年に渡る全国各地での日本経済新聞社主催「日経MJセミナー」、楽天・商業界・資生堂など多数の企業主催講演。
学会、経済産業省や農林水産省関連等のシンポジウム。
中小企業庁・全国の商工会議所・商工会連合会主催講演、単位認定講義を持つ九州大学の他、慶應義塾大学・中央大学での講義。
東京都板橋区・北区・新宿区・全国各地の商工会や商工会連合会が予算を組んでワクワク系の店づくり実践講座を主催する他、経済産業省認定事業の一環として金融機関としての連携講座実績多数。
◆ 主な連載・執筆
著書は、1997年のデビュー作『ワクワクするビジネスに「不況」は、ない』から、2025年現在の最新刊『顧客の数だけ、見ればいい』まで、新書化・海外出版等含め46冊。
他、2003年から2016年まで500回を超える異例の長期連載となった「日経MJ」掲載のコラム『招客招福の法則』(現在自社配信にて連載1000回超)はじめ、「日本経済新聞」「日経MJ」「日刊工業新聞」などの新聞、『月刊商業界』『ダイヤモンドビジョナリー』『Think』『The21』『アントレ』『日経レストラン』『宣伝会議』などの雑誌、楽天・三菱東京UFJ・資生堂・キリンビール・東芝テック・サッポロ・USENなどの企業内会報などでの連載・執筆多数。
講師 肥前 利朗
オラクルひと・しくみ研究所
ワクワク系マーケティングチーフエバンジェリスト
1975年横浜市生まれ。大学卒業後、カジュアル服販売の全国チェーンへ入社。
店舗スタッフを経て店長に就任し、赴任先店舗を立て続けに社内トップクラスの高収益店にした後、バイヤーとなる。店長時代の2003年、個人で「ワクワク系マーケティング実践会」に入会。2007年に会社の先輩と共に子供服と雑貨の店を立ち上げ、ワクワク系を実践し人気店にした。2009年には、ワクワク系マーケティング実践会「社長のアカデミー賞」でグランプリを獲得。2013年よりECサイト運営会社に勤務し、社内をワクワク系に変革し黒字化に導いた。
長年に渡るワクワク系実践者ならではの身に付いた深い理解と、幅広い業種・環境・立場での実践実績を評価され、2015年より現職就任。現在は、個別相談やコーチングなど、ワクワク系マーケティング実践会の会員サポートにあたる他、全国各地での講座・社内講師・専門誌での執筆などを通じ、1人でも多くの商人がワクワク系に出会い、かつての自分と同じように仕事・人生が愉しくなるようワクワク系の伝道に邁進している。
著書『つらい仕事が天職に変わる!』
2000年にワクワク系マーケティング実践会を始めて、長い年月が経ちました。
その間、近年だけでも、コロナ禍や物価上昇など
様々な、そして劇的な環境変化がありました。
そんななか、実践会員のお店や会社は、
顧客に強く支持され、好業績であり続けています。
なぜでしょうか?
「ワクワク系マーケティング」は、
どんなに社会が変わっても変わらない、
それでいて劇的な変化にも柔軟に適応できる、
「商いの普遍的原理」に基づいているからです。
その「確かさ」と「強さ」を支えているものは、
「結果」と「科学」です。
20年余に渡って積み重ねてきた「結果」は、
今や、届いているレポートだけでも
2万件を超え、日々増え続けています。
そしてまた20年余、
ワクワク系は「科学」に裏打ちされてきています。
それは、誰がやっても同じ結果が出る
「再現性」があることを意味します。
そしてもうひとつ、
「実践会」の「確かさ」と「強さ」を支えているものは
「集合知」と呼ばれるものです。
ただそこにいるだけでレベルが上がり、
自分だけでは出せない結果が出せるようになる。
「集合知」がもたらすものの大きさは
世界中の研究で明らかになってきています。
20余年の積み重ねがあるからこそ今ここにある
ワクワク系マーケティング実践会。
何よりここには、競争のない、温かく人間らしい、
それでいて業績がよくなる、商売の道があります。
実践会でお待ちしています。
コースは、次の3つからお選びいただけます。
違いは、実践を支える「サポートメニュー」の数です。
- プレミアムプラスコース
- プレミアムコース
- ベーシックコース
安価なコースは経済的に入会しやすいメリットがあります。
デメリットは、サポートが少ない分、自分の努力や意思の強さや理解力等が必要なことです。
特に、ベーシックコースは「定例セミナー」などリアルやオンタイムの集まりが少ないのでご注意ください。
各コースの参加費は、次のとおりです。
粘り強く実践知を積んでいただくために、初年度のみ、ご入会時【12ヶ月分の一括前払い】となります(2年目以降は月払い)。
<お支払い方法>
入会申込時にクレジットカード/払い入会セット到着時の代金引換/入会申込から7日以内の銀行振込(御請求書は入会申込み時にダウンロードいただけます)の3つの方法からご選択下さい。
クレジットカードをご利用の場合、カード機能による分割払いも可能です。
分割回数・引き落し日などご不明な点は、ご契約のクレジットカード会社にご問い合わせ下さい。
月額:8,800円(税込)
×12ヶ月=105,600円(税込)
月額:19,800円(税込)
×12ヶ月=237,600円(税込)
月額:33,000円(税込)
×12ヶ月=396,000円(税込)
60日間全額保証をさせていただきます
ご入会後、実践術動画やテキスト、情報誌などの全てをじっくり見て、「自分には不向きだ」「期待と異なる」と判断された場合には、60日以内に教材などの一切を返品し、全額返金を受け取ることができます。
コースの違い
Q : コースの大きな違いは何ですか?
この違いは、サポートメニューの数、つまりは実践を応援する熱と情報量の違いです。
当然のことですが、応援の量が多いほど、楽に・早く・正しく、ワクワク系を学び実践することができます。
応援が少ないほど、ご自身の意思の強さや努力・粘りなど、個人の頑張りが必要となります。
ワクワク系の研究・開発者である小阪裕司を源泉とする、正しい情報・最新の知見。
会員である実践の仲間から寄せられる、膨大な量の実勢実例。
そこに生でたくさん触れられるコースが、楽に・早く・正しく、そして愉しく実践できるコースとなりますので、「プレミアムコース特別定例セミナー」などが充実している、よりプレミアムなコースがお勧めです。
学習方法
Q : どのような形で参加、受講するのですか?
ご入会後の60日(返品保障期間)以内に、会員専用HPに無料掲載している動画「“実践会活用法”45分解説ウェビナー」「感性科学マーケティング・パターンの使い方ウェビナー」をご覧下さい。
さらに、ご入会3か月以内の方向けに、小阪裕司が直接「ご入会3か月ガイダンス」を月に1回オンラインで行っています。少人数のグループ相談かのような双方向のオンラインで、実践の具体的な内容に関すること、学び方や実践会の活用の仕方に関すること、何でも直接小阪裕司に質問できます。
その後の全員共通の基本は、毎月お送りする情報誌(指針・事例解説など)での情報更新と実践です。
そして、会員コースにより違いはありますが、リアルでもオンラインでも、セミナーや会合が様々開催されます。無料の企画も有料の企画もあり、単発のセミナーも連続講座もあります。会員専用HPやアプリの案内をご覧いただき、参加したい企画にお申込みください。月に4~5回は何らかの企画を開催しています。
Q : セミナーなどはほとんどリアルかつ東京ですか?
そのため、海外在住で参加され、実践が進んでいる方もいらっしゃいます。
リアルでなければ価値が伝わらないイベント等はリアル開催のみで、全国から集まりやすいという観点から、横浜・東京開催が多いです。
Q : 地方での集まりはありますか?
2014年に、会員有志と一緒に検討を重ね、各地での公式な集まりに関する「ワクワク系学びの場ガイドライン」を作成しました。
このガイドラインに従って、会員が立候補して幹事となり各地元で会員が集まって交流する「場立て」や、地域や業種別に集まって継続的に学ぶ「勉強の場」が、各地で開催されています。
これは会員の自律分散型の集まりですので、全国のどこで開催されるかは弊社ではコントロールしておりませんが、毎月の会報や会員専用HPを通じて全会員さんに開催案内を届け、参加申込受付をしています。
Q : 私と同業の方や同じ地域の方はいますか?
日本標準産業分類(平成25年改訂)の大分類は次のとおりです。
A農業・林業、B漁業、C鉱業・採石業・砂利採取業、D建設業、E製造業、F電気・ガス・熱供給・水道業、G情報通信業、H運輸業・郵便業、I卸売業・小売業、J金融業・保険業、K不動産業・物品賃貸業、L学術研究・専門・技術サービス業、M宿泊業・飲食サービス業、N生活関連サービス業・娯楽業、O教育・学習支援業、P医療・福祉、Q複合サービス業、Rサービス業(他に分類されないもの)、S公務(他に分類されるものを除く)、T分類不能の産業
地域は、全都道府県会員さんがいない県はなく、海外にも会員さんがいます。
実際に、少人数のある講座では、横浜のサプリメントメーカーさんと仙台の大手カーディーラーさんと会津の呉服屋さんと山梨の塾の先生と仙台の住宅建築・販売の方と名古屋の健康食品通販の方が一緒に、
ある講座では、福山の漁師さんと茨城のアパレルチェーン経営者と名古屋のオーナーシェフと日野のペット美容室さんと豊橋のドラッグストア経営者と大阪のバーテンダーと千葉のビル清掃業の方と金沢の紙問屋さんが互いの実践を分かち合い学んでいます。
多人数のセミナーになれば、この数倍、様々となります。
ただ、申し訳ございませんが、会員名簿の情報を公開することはできませんので、限定したお問い合わせへの回答や個別のご紹介などは承っておりません。ご了承下さい。
Q : セミナーなどに社員も参加できますか?
参加対象を社員に限定した講座や、社内リーダーを育成する為の講座なども随時開催されています。
また、実践を促進する為のしくみである「エントリー制度(事例レポート提出)」にも、複数の社員さんが参加できます。
社外スタッフやグループ会社、ホールディングスの方は参加できません。セミナーによって参加人数や職位などの条件がつくものもありますのでご了承下さい。
Q : 複数の事業所を持つ場合はどのように学べばいいですか?
弊社からのご連絡は会員登録された方1名宛のみとなりますので、連絡事項は社内共有をお願いします。また、会員専用HPへのアクセスアカウントも1社1つとなりますのでご了承下さい。
規模や地理的な距離によっては、支店ごとに入会されている会社もあります。
Q : 会社員なのですが、個人で入会できますか?
会員さんの中には、お勤めの方が個人で入会し社内で実績を出して昇進した方や、個人入会での実績が社内に普及し後日法人入会に切り替えられた方や、力をつけて転職・起業された方など、少なからずおられます。
中小企業・スモールビジネスの、経営者・事業主が学ぶ会だと承知の上で共感をお持ち下さった、大企業の方・お勤めの方・起業を目指す方・非営利事業の方等がご入会になるのは大歓迎いたします。
Q : 小阪裕司さんに個別コンサルはしてもらえますか?
従来のサービス業の支援業務は、主にコンサルタントによるコンサルテーションで行われていますが、ワクワク系マーケティング実践会の特色は、個別企業に対するコンサルテーションを行わず、国内外で長らく研究されてきた“実践コミュニティ”と呼ばれる学習形態で、参加企業に学習コンテンツおよび習得プログラムを安価に(すなわち、中小企業が参加しやすい状況で)提供し、実際に数多くの企業が自力で成果をあげられるようになっていることにあります。
コンサルタントの業務がコンサルテーションの形態を取っている大きな理由は、コンサルタントの頭の中にあるノウハウが体系化されておらず、マンツーマンの指導の形態を取らざるを得ないことがあると考えられます。また、体系化されていたとしても科学的な検証・研究が行われていないことから再現性に乏しく、直接携わり自ら成果を生み出す必要があることが挙げられます。
もうひとつ、コンサルテーションの副作用は、多くのクライアントが「考えること」をコンサルタントに依存してしまうことにあります。弊社では、会員企業がワクワク系(感性科学マーケティング)を習得するなかで、「考える力」を高め、自力で成果を出し続けられるようになるためのコンテンツとプログラムの開発に注力してきました。また、そのために実践会という実践コミュニティの学習形態を育ててきました。その結果、会員企業も、考える力が高まり自力で成果を生み出せる実感を伴って学びと成長を続けられています。
具体的な実践レベルの単発相談は、ワクワク系チーフエバンジェリストによる個別相談(1回30分有料)のサポートメニューがありますのでご活用下さい。
コース変更・退会
Q : 入会後にコース変更できますか?
ご入会1年以内の「アップグレード」は事務局へご連絡いただきました上、年間参加費の月割差額をお振込いただくだけで、原則翌月からアップグレード登録され、サポートメニューが活用できます。
ご入会から1年以内の「ダウングレード」は、入会日から60日以内(返品保障期間内)にお申し出下さい。
60日を過ぎた場合、年払い会費の差額返金は致しかねますのでご了承下さい。
ご入会2年目以降のコース変更も可能です。
会費が原則月額銀行自動費い落としとなりますご入会2年目以降は、「コース」「入会年数」「会費お支払い方法」により異なりますので、事務局にお問い合わせ下さい。
Q : 入会後、退会したい場合はどうなりますか?
テキストや動画、ニューズレターなどの全てをじっくり見て、いくつかの集まりにも参加された上、それでは「自分には不向きだ」「期待と異なる」などと判断された場合には、お送りした教材などの一切を返品し、退会手続きをして下さい。60日間の返品保証がついているとお考え下さい。
Q : 60日間返品保証を過ぎてから退会したい場合はどうなりますか?
入会から60日を過ぎると参加費の返金はありません。
退会の理由をおうかがいすることはありますが、お引き留めすることはありません。
支払い
Q : 支払いは年会費を一括払いのみでしょうか?
1年目の年会費の分割払いは、お手持ちのクレジットカードの機能をご活用下さい。分割回数・金額などは、クレジットカードの種類・契約内容によって異なりますので、ご利用のクレジットカード会社にお問合せ下さい。
その他の支払い方法をご希望の場合は弊社ホームページのお問い合わせフォームより事務局にお問い合わせください。
Q : 入会2年目からはどうなりますか?
事務局から間もなく更新となることと、2年目からの月額支払いに関するご案内が、郵送で届きます。必要書類をご記入の上返送をお願いいたします。その時点で更新されない場合はその旨のご連絡をお願いしております。
Q : インボイス制度に対応した領収書は発行されますか?
入会お申し込み完了後にお送りする自動返信メールに記載されたアドレスへアクセスすることで、領収証を印刷・ダウンロードすることができます。
その他(こんな質問は受けたことがありませんが潜在的にはあるかも)
Q : 本当に成果が出ますか?
しかし、ワクワク系マーケティングは再現性のある科学ですので、正しい情報を学び・正しく実践を継続すれば、成果が出ます。実践会の様々な場やツールを活用いただき、ご自身で考えて実践していただくことで力がつき、成果が出せるようになります。
Q : とにかく今すぐ売上がほしいです。入会してもいいですか?
比較的瞬発的な成果が出やすいワクワク系マーケティングの「動機づけ」の手法を学び実践していただくことで、すぐに売上を創ることができることがあります。さらに正しい理解と継続をすると、力もついてきます。
ただ、ワクワク系の本質は思考法です。思考が変わり、行動が変わることで、現実が変わりはじめますので、今すぐの目先の売り上げだけが欲しい方にはワクワク系は合わないでしょう。
売上が欲しい理由にもよりますが、今、大量出血している人には良薬を与える前に、まず止血をしなくては死んでしまいます。企業も同じです。
ワクワク系マーケティング実践会は、大変な良薬ですが今この瞬間に必要な緊急止血はできません。
その段階にある方には、実践会へのご入会ではなく、信頼できる専門家をお勧めいたします。
https://www.kozakai-keietsurou.com/
よくあるご質問を読んで疑問が解消しない場合、お電話にてお問い合わせください。
TEL : 045-474-2011
受付時間:平日10:00~12:00および13:00~15:00